薄毛や増えてきた抜け毛などに悩まされている方、特に女性の方はFAGAという言葉を聞いたことがあるかもしれませんね。
でもそもそもこのFAGAとはいったいどういう言葉なのでしょうか。
FAGAは女性男性型脱毛症の略称です。
女性のAGA、男性型脱毛症なんですね。
このFAGA、女性男性型脱毛症という症状が起こってしまう原因として体内のホルモンバランスの乱れなどが考えられます。
実は髪の毛が抜けてしまうこととホルモンバランスは大きく関係しているんです。
まずなぜ女性がAGA、男性型脱毛症になってしまうのかということなんですが、女性の体内においても男性ホルモンがあるということが関係しています。
テストステロンやジヒドロテストステロンといった男性ホルモンが体内において合成することで髪の毛に対して悪い影響を与えてしまいます。
そして脱毛症へとつながってしまうのです。
ですが女性のFAGAと男性のAGAとは同じように見えて実は症状が違うんですよね。
薄毛や抜け毛の出方に違いがあります。
基本的に髪の毛を育てるのは女性ホルモンです。
ですので女性ホルモンの分泌が活発ですと髪の毛に対する影響があまりなかったりします。
またその薄毛や抜け毛の進行も穏やかであるということになるのです。
ですがこの髪の毛を育てるもととなる女性ホルモン、エストロゲンが体内で減少してしまうことでFAGAが起こりやすくなってしまいますし症状も大きく出てしまいます。
女性ホルモンは実は年齢を重ねるごとに減っていってしまっているんですね。
ですので老化により女性ホルモンが減少して、そしてそれにより体内のホルモンバランスが乱れてFAGAという脱毛症になってしまうという流れになっているのです。
ですからこのFAGAをなおす、改善させるためには女性ホルモンの分泌を増やして体内のホルモンバランスを正常化させる必要があります。
またもちろん生活習慣に起因しているケースも多いので、その点も注意が必要ですね。